C++ソフト開発ツールのセオライザー

技術解説

  • HOME »
  • 技術解説

第19回目 忘れちゃいけないプリプロセッサ

こんにちは。田原です。 プリプロセッサはテキストを加工するもう一つの言語です。これがソース・ファイルを前処理(プリプロセス)し、コンパイラが加工されたソースをコンパイルします。プリプロセッサもテンプレートと同じく一種のメ …

第18回目 文字コードとVisual C++の悩み

こんにちは。田原です。 今回は、前回に引き続き、文字の内部表現について解説します。まず¥マーク問題、次に日本語文字コードについて解説します。文字コードについては本当に奥深いのですが、ここでは各種表示を日本語で出力 …

第17回目 数値や文字はどのように記録されるのか?

こんにちは。田原です。 コンピュータ・プログラムは、数値を使って各種計算、文字列の検索・加工・表示など様々な情報処理を行います。プログラムを単に使うだけの時はその数値や文字内部表現を把握しておく必要はほとんどありませんが …

第16回目 参照、それはポインタと同じ?違う?

こんにちは。田原です。 C言語で挫折する要因の1つはポインタと言われています。そして、C++にはポインタに良く似て非なる「参照」があります。ポインタの仕組みを把握していれば参照の仕組みは簡単なのですが、使い方はハードです …

第15回目 配列、そして混乱の配列へのポインタとポインタの配列

こんにちは。田原です。 前回までで構造体とポインタについて解説しました。今回は更に配列を解説します。 そして、これらの3つを組み合わせは複雑です。特に構造体の配列へのポインタと構造体へのポインタの配列はややこしいです。し …

第14回目 C++のポインタとハマり易い5つの間違い

こんにちは。田原です。 既に軽くポインタを使ってきましたが、ここできちんと解説したいと思います。 ポインタは理解することが難しいと良く言われます。確かにある種のハードルがあります。そのハードルは今まで解説してきたメモリと …

第13回目 データをまとめる構造体とシンボルに番号を振るenum型

こんにちは。田原です。 C++は高度で複雑な処理をサポートするため、①データを塊としてまとめ、②それぞれのデータに「振る舞い」を定義できる仕組みを持っています。これにより①データを段階的に細分化し、かつ、②それぞれの階層 …

第12回目 Visual Studio 2017 Communityを準備する

こんにちは。 つい先日、Visual Studio 2017がリリースされましたので、今回は急遽予定を変更して、Visual Studio 2017 Communityによるビルド/デバッグ環境のインストールと設定方法を …

第11回目 広大なメモリを使う 4大メモリ最後のヒープ

こんにちは。田原です。 前回までに説明したプログラム用メモリ、静的変数用メモリ、スタック用メモリは、基本的にコンパイル時にサイズが決まります。もし、これらの領域しか使わない場合、巨大なメモリを搭載しているコンピュータでプ …

第10回目 4大メモリその2 Static領域 と 分割コンパイル

こんにちは。田原です。 C言語時代から全てのプログラムを一度にまとめてコンパイルするのではなく、機能単位等に分割してコンパイルすることで開発効率が良くなる仕組みがあります。 また、第5回目冒頭の図に記載した4大メモリの1 …

« 1 9 10 11 12 »
PAGETOP
Copyright © Theoride Technology Co.,Ltd. All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.